薄毛・AGA治療 | 発毛治療の総合クリニックならDクリニック

AGA/薄毛治療/発毛・育毛 総合クリニック

円形脱毛症とは

~症状・治療方法と上手な隠し方について~

小林 浩

Dr.監修
Dクリニック札幌 院長小林 浩

2003年4月 旭川医科大学病院(整形外科)入局
2005年4月 私立札幌病院(整形外科)勤務
2006年4月 私立稚内病院(整形外科)勤務
2007年4月 富良野協会病院(整形外科)勤務
2012年4月 旭川医科大学病院(整形外科)勤務
2014年4月 士別市立病院(整形外科)勤務
2015年4月 名寄市立病院(整形外科)勤務
2018年4月 樽協会病院(整形外科)勤務
2024年4月 Dクリニック札幌 院長就任

このコラムのポイント

  • 円形脱毛症には初期症状があり、早めの相談がおすすめ

  • 円形脱毛症が進行すると髭・すね毛・陰毛などの毛が抜けることもある

  • 円形脱毛症は皮膚科や薄毛治療の専門外来で治療できる

円形脱毛症とは

円形脱毛症の特徴や進行パターンや治療方法について解説します。また、円形脱毛症の隠し方もご紹介するので、円形脱毛症にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

はじめに、円形脱毛症がどのような病気なのかをみていきましょう。

円形・楕円形に髪の毛が抜ける病気

円形脱毛症は、名前の通り円形または楕円形に髪の毛が抜けていく脱毛症です。脱毛している箇所と髪の毛が生えている箇所の境目がくっきりとしているため、わかりやすい脱毛症といえます。男性でも女性でも起こる可能性があり、15歳以下の発症が全体の1/4を占めるともいわれています。

進行すれば眉毛や髭など全身の毛が抜けることも

症状が進行してしまうケースもあるのです。その場合は円形脱毛症が頭部に多数でき、やがて髪の毛が全て抜けてしまいます。また、重度の場合は、髭・すね毛・陰毛などのあらゆる毛が抜けることもあるのです。

円形脱毛症の症状と特徴

円形脱毛症には特徴的な症状があります。これらの症状が複数当てはまる場合は円形脱毛症が疑われますので、早めにクリニックでご相談ください。

初期症状

・急に脱毛し始めた
・頭部に地肌が見える部分がある
・脱毛している部分が円形または楕円形で、髪の毛が生えている部分と脱毛している部分の境目がくっきりしている

進行中の症状

初期症状に該当し、下記の症状がみられる場合は円形脱毛症が進行していると考えられます。
・脱毛した部位の周辺の髪の毛を引っ張ると簡単に抜ける
・脱毛部位が徐々に広がっている

回復期の症状

回復期とは、円形脱毛症が治りかけの状態のことです。これらの症状は円形脱毛症が治る前兆となるため、ご自身の症状と照らし合わせてみましょう。
・脱毛部位の一部に産毛が生えている
・脱毛部位の周辺の髪の毛を引っ張っても簡単には抜けない
元の状態に戻るまで焦らず様子をみるようにしてください。

円形脱毛症の特徴

・発生率は人口の1〜2%
・男女比は1:1
・一卵性双生児では2人ともなる確率が55%
・二卵性双生児ではほとんどが一方のみ発症
・小児期の発症が多い(15歳以下が1/4を占めている)
円形脱毛症の特徴は上記の通りです。男女には発症率の差がなく、小学生・中学生・高校生などの子供でも発症する脱毛症です。

円形脱毛症の種類と進行

円形脱毛症には主に5つの種類があります。それぞれの特徴についてみていきましょう。

単発型

円形脱毛症の中で最も多くみられるのが「単発型」です。「多発型」に進行することがあります。

多発型

円形脱毛症が2つ以上発生するのが「多発型」です。

蛇行型

後頭部から側頭部の生え際に沿って広がるタイプを「蛇行型」といいます。

全頭型

脱毛が頭部全体に広がってしまい、頭髪が完全に抜け落ちた状態を「全頭型」といいます。治りにくいケースが多く、治療は長期に渡ります。治療をしながらウィッグを使うなど、円形脱毛症とうまく付き合っていくことが大切です。

汎発型

全頭型が進行すると、頭髪だけでなく眉毛、まつ毛、体毛などの毛が抜けてしまいます。この状態が「汎発型」です。円形脱毛症の中でも重度のケースで、治療は長期に渡ります。

円形脱毛症の治し方

円形脱毛症を根本から完全に治すことはできません。しかし、これまでにもさまざまな治療法が試され、効果が明らかになってきています。現在行われている円形脱毛症の治療方法をみていきましょう。

ステロイド局所注射

ストロイドには炎症や免疫機能を抑える働きがあります。ステロイド局所注射は、ステロイドを脱毛部位に直接注入する治療です。単発型や多発型の方に用いられる治療ですが、副作用を考慮し子供に対しては使用しません。注射時は痛いということ、注射部位が陥凹する可能性があることなどに注意が必要です。

局所免疫療法

局所免疫療法は、人工的にかぶれを起こして発毛を促進させる治療です。脱毛部位が広範囲のケースに用いられることが多く、子供にも適用されます。かぶれ・リンパ節腫脹などの副作用が生じる場合があります。また、蕁麻疹・湿疹・アトピー性皮膚炎のある方は一時的に症状の悪化がみられることがあります。

外用薬(塗り薬)

円形脱毛症には湿布や軟膏などの治療薬が用いられることがあります。主な治療薬は下記の通りです。
・ステロイド外用
・ミノキシジル外用
・塩化カルプロニウム外用

内服薬(飲み薬)

円形脱毛症は外用薬だけでなく内服薬が用いられることもあります。主な治療薬は下記の通りです。
・ステロイド内服
・セファランチン
・抗アレルギー薬
・グリチルリチン

冷却治療

冷却治療は液体窒素やドライアイスなどを脱毛部位にあて、治療です。副作用はありません。

紫外線療法

紫外線療法はアトピー性皮膚炎をはじめとした皮膚疾患に対して行われる治療です。PUVA治療法、エキシマライト療法などがあります。副作用にはヒリヒリ感、が生じることがあります。。

点滴

ステロイドを点滴によって投与します。3日間ほどの短期間で大量に投与する治療で、円形脱毛症の発症後早期の重症患者様にのみ用いられます。子供に対しては成長障害が生じるケースがあるため使用されません。

子供の円形脱毛症について

円形脱毛症は15歳以下の発症率が全体の1/4を占めています。子供の円形脱毛症についても詳しくみていきましょう。

ストレスの軽減が大切

学校では円形脱毛症を発症することでいじめられたりからかわれたりすることがあります。それがストレスとなる可能性もあるため、ウィッグを使ったり、ピンで髪の毛をとめたりするのも検討しましょう。子供の円形脱毛症の治療には、親子でじっくりと向き合い焦らず治療を進めることが大切です。

不安な場合はクリニックの受診を

症状が進行している場合は、早めにクリニックを受診しましょう。専門の医師に相談し適切な治療を行うことで、症状が改善される場合があります。

円形脱毛症の隠し方

円形脱毛症は上手に隠すことで目立ちにくくなります。ここでは簡単にできる円形脱毛症の隠し方を4つご紹介します。

ウィッグで隠す

ウィッグはかぶるだけで円形脱毛症を隠せる便利なアイテムです。長さや毛髪の種類(人毛・人工毛・ミックス毛)も選べるため、自分好みのアイテムを探すことができます。短髪のウィッグを使用したい場合は、ウィッグメーカーに直接相談するのもおすすめです。

ヘアスタイルで隠す

円形脱毛症は脱毛部位をご自身の髪の毛で隠すのも一つの方法です。その場合は美容院で相談し、うまく隠せるヘアスタイルを提案してもらいましょう。

ヘアファンデーションで隠す

ヘアファンデーションは地肌に色をつけて脱毛部位を目立たなくさせる方法です。脱毛部位が大きいと悪目立ちしますが、軽症の場合はうまく隠せるでしょう。

帽子やヘアバンドで隠す

誰でも簡単に円形脱毛症を隠せるのが帽子やヘアバンドなどのアイテムを使う方法です。長時間使用することも考え、素材やサイズはしっかり確認してから購入しましょう。

円形脱毛症について気になること

円形脱毛症でしてはいけないことはありますか?

円形脱毛症だからといってしてはいけないことはありません。

円形脱毛症は何科の病院に行くべきですか?

円形脱毛症の治療は皮膚科や薄毛治療の専門外来に相談するとよいでしょう。

円形脱毛症になったらどのようなシャンプーを使えばよいですか?

円形脱毛症が治るシャンプーというのはありません。しかし、どのシャンプーを使ってもよいというわけでもないのです。シャンプーは洗浄力が強すぎると頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまうため、洗浄力の優しいアミノ酸系シャンプーを使うとよいでしょう。

円形脱毛症を早く治す方法はありますか?

円形脱毛症は軽度の場合自然治癒する可能性はありますが、早く治したいのであればクリニックで相談するとよいでしょう。治療をすることで円形脱毛症が早く治る場合があります。

その他の脱毛症について

円形脱毛症以外の脱毛症についてお伝えします。

トリコチロマニア(抜毛症)

トリコチロマニアは、無意識のうちに髪の毛を抜いてしまう脱毛症のことです。円形脱毛症だと思っていた人が、トリコチロマニアだったというケースもあります。

<トリコチロマニアの背景>
・トリコチロマニアの患者に知能低下は見られない
・女性に多い

<トリコチロマニアの治療>
専門医や心理カウンセラーの指導を受けながら治療をしていきます。精神科の治療となるため、向精神薬などを処方するケースもあります。

分娩後脱毛症

分娩後脱毛症とは、出産後3ヶ月頃から気づくびまん性の脱毛症のことです。妊娠・出産による女性ホルモンの分泌量の変化が原因で生じ、産後抜け毛とも呼びます。出産から半年程度で自然治癒することが多いです。

<分娩後脱毛症の原因>
妊娠後期〜出産間近になると女性ホルモンの分泌量が増えます。女性ホルモンには髪の毛の成長を促進する働きがあるため、妊娠中は一時的に抜け毛が減ります。しかし、出産後は女性ホルモンの分泌量が通常の値に戻るため、髪の毛がいっせいに抜けてしまうのです。

分娩後脱毛症は基本的に一生続くものではなく、時間の経過とともに自然に治っていくため、特別な予防方法や対策方法はありません。どうしても気になる方は、美容院で上手な隠し方やおすすめのヘアスタイルなどを教えてもらうとよいでしょう。

甲状腺機能低下症による脱毛

甲状腺機能の低下によって脱毛が生じる場合があります。甲状腺機能の低下は皮膚を乾燥させ毛髪をもろくするため、びまん性の脱毛症に繋がります。

感染症による脱毛症

感染症が原因で脱毛症が生じることがあります。
・皮膚糸状菌に伴うケルスス禿瘡
・急性深在性毛包炎
・慢性膿皮症
・梅毒性脱毛
・ハンセン病に伴う脱毛
・コロナウィルス感染に伴う後遺症※コロナ抜け毛相談窓口

薬剤による脱毛症

抗がん剤によって脱毛症が起こるケースがあります。なぜ抗がん剤で脱毛が起こるかというと、抗がん剤には新陳代謝が活発な細胞に作用するという特徴があるため、良い細胞にも悪い細胞にも影響を及ぼしてしまうからです。髪の毛は月に1cmほど伸びる新陳代謝が活発な細胞のため、抗がん剤の影響を受けやすいといえます。そのため抗がん剤を使用することで脱毛症を発症するケースが多いのです。

公開日:2024年7月24日
最終更新日:2025年9月5日

この記事をシェアする

  • facebookアイコン
  • LINEアイコン
  • Xアイコン
  1. AGA・薄毛治療のDクリニック
  2. 薄毛・AGAコラム集
  3. 円形脱毛症とは