女性ホルモンと薄毛の関係について医師が解説

女性ホルモンと薄毛の関係

女性の見た目を左右する髪。実は、薄毛に悩んでいる人は珍しくありません。女性の薄毛は、女性ホルモンが関係することをご存じですか?薄毛についての悩みを抱えている方は、女性ホルモンとの関係性について知っておきましょう。今回は、女性ホルモンと薄毛の関係性や改善方法についてご紹介します。

女性ホルモンの種類と役割

女性ホルモンは、体内で分泌される無色透明な物質で、心と身体に様々な影響を与えます。エストロゲンとプロゲステロンの2種類があり、妊娠・出産や閉経後など、ライフステージによって分泌量は大きく変化します。また生活習慣などによってもバランスが変化します。

女性ホルモンが
薄毛に与える影響

女性ホルモンと髪には密接な関係があります。

・髪の毛の成長を促す
・髪の毛の成長期間をキープする
・髪の毛を豊かに保つ
・血流改善
・免疫力の強化

エストロゲンは髪の毛の新陳代謝に大きく関与しています。具体的に言うと、髪の毛の成長を促したり健やかに保ったり、1本1本がしっかり育つように働きます。髪の毛が生えはじめて抜けるまでの周期を「ヘアサイクル」と呼びますが、女性ホルモンがバランスよく分泌されることによってヘアサイクルが整います。

女性ホルモンは、様々な要因によって分泌量のバランスが乱れます。ストレスや無理なダイエットによって、若い世代であっても例外ではありません。そして、多くの女性に当てはまるのが、加齢です。30代を過ぎると、エストロゲンの分泌量は徐々に減少傾向となり、髪の毛の悩みを抱える人が増えると言われています。具体的な悩みとしては、髪の毛が細く弱々しくなり、全体的なボリュームダウンがみられたり、薄毛・抜け毛につながりやすくなったりします。また髪がパサつき、ハリやコシがなくなってしまいます。

女性ホルモンが減少する原因

閉経による
エストロゲンの減少

閉経によるエストロゲンの減少に悩む女性

閉経前後の10年間、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少により、心身に様々な不調が現れやすい時期です。薄毛の症状もそうですが、脂質異常症や動脈硬化などの生活習慣病や骨粗しょう症などのリスクが高まります。これらの多岐にわたる症状は「更年期症状」と呼ばれ、脂質異常症や動脈硬化、骨粗しょう症などの生活習慣病のリスクを高めます。

出産後の
エストロゲンの減少

出産によるエストロゲンの減少に悩む女性

産後は、一時的に抜け毛が増えることがあります。これは自然現象で、多くの場合は一定期間経つと元の状態に戻ります。妊娠中は、女性ホルモンの分泌量が一気に増加するため、本来抜けるはずの髪の毛が抜けにくくなります。出産を終えて、女性ホルモンの分泌量が元に戻ると、それまで抜けていなかった髪の毛が一斉に抜けるため、一時的に抜け毛が増加します。しかし、産後のストレスなど、ホルモンバランスの乱れ以外の原因で薄毛になるケースもあるため、産後1年以上薄毛に悩んでいる人はクリニックでの診察をおすすめしています。

ホルモンの影響による
女性男性型脱毛症(FAGA)

女性の男性型脱毛症(FAGA)

男性の薄毛の原因として、AGAは広く知られています。女性の場合は「FAGA」と呼び、AGAとは少し特徴が異なります。FAGAは女性ホルモンの乱れにより起こる脱毛症のことで、AGAのように生え際の後退は見られず全体的なボリューム減少が見られます。主に40代前後から症状が見られることが多くなっています。
女性ホルモンが影響する女性の薄毛の原因としては、「びまん性脱毛症」もあります。びまん性脱毛症は全体的に薄毛が見られますが、FAGAの場合ははっきりと薄毛の部位が分かりやすい点も特徴です。

女性の薄毛と
ヘアサイクルの関係

まずは、ヘアサイクルについて簡単に解説します。ヘアサイクルとは、毛周期とも呼び、髪の毛が生えはじめて抜け落ちるまでの一定の周期のことをいいます。「成長期→退行期→休止期」という3つのステップからなり、髪の毛1本ずつがこのサイクルを独自に繰り返しています。

ヘアサイクルでみる女性の薄毛原因

正常なヘアサイクル
通常、毛髪全体の約90%は成長期にあたります。髪の毛の寿命は2~6年程度で、成長期には徐々に太く・長く成長していきます。休止期に入ると、新しい髪の毛を生やす準備を行うため、髪の毛の成長はストップし、脱毛するまでの期間は約3~4か月とされています。毛髪全体の9%~14%程度が休止期にあたります。

薄毛になる場合のヘアサイクル
何らかの原因によってヘアサイクルが乱れると、本来ならまだ成長段階にある髪の毛も休止期に入ってしまい、十分な長さ・太さに到達しないうちに抜けてしまいます。そのため、全体的に細く短い髪の毛や抜け毛の割合が増え、薄毛につながります。

女性ホルモンの分泌量が減ると、男性ホルモンの割合が増えます。そのため、男性ホルモンの影響を受けてヘアサイクルの乱れが生じ、薄毛につながると考えられています。

女性ホルモンによる薄毛や髪の悩みを改善する方法

批糠(ひこう)性脱毛症は、頭皮に大量のフケが発生し、炎症や脱毛を引き起こす疾患です。まるで、頭皮が雪のように細かいフケで覆われ、髪の成長を阻害してしまうような状態です。この状態を改善し、健康な髪を取り戻すためには、日々のケアと適切な治療が不可欠です。

生活習慣の改善

ジョギングをしている女性

女性ホルモンのバランスは、加齢だけでなく不規則な生活やストレスによって乱れることもあります。規則正しい食生活や栄養バランスのとれた食事、睡眠時間の確保、適度な運動を心がけましょう。

髪に良い食べ物を摂取

髪の成長に必要な食事

髪の毛のもととなる、タンパク質やビタミン、亜鉛の含まれた食べ物は積極的に摂りましょう。タンパク質は肉類や魚介類で補うのがおすすめ。大豆等から植物性タンパク質を補うこともできますが、吸収率の高さから動物性タンパク質の方が効率的です。
魚介類はタンパク質だけでなく、牡蠣やサバなど亜鉛を多く含むものも多いです。ビタミンの豊富や緑黄色野菜やナッツ類も忘れずに、バランスよく食べましょう。しかし、毎日理想的な食生活を送るのは難しいかもしれません。そんな時は、足りない栄養をサプリメントで補うなどの工夫もおすすめです。

女性ホルモン(エストロゲン)を増やす食べ物を摂取

女性ホルモンの分泌に良いといわれる大豆食品

女性ホルモンは、接種する栄養から増加させることも可能です。女性ホルモンの分泌に良いと言われる大豆食品は、エクオールというエストロゲンに似た働きをする成分を体内で作ることができます。 また、女性ホルモンのバランスを整えるのに役立つのが、タンパク質や鉄分、ビタミンEなどで、これらが豊富に含まれる食べ物(肉・魚介類や豆類)も意識的に摂取してみてください。

ヘアケアを見直す

誤った洗髪をしている女性

自分の頭皮や髪の毛に合ったシャンプーを選ぶことや、正しいシャンプー方法を身に付けることも大事です。洗浄力の強すぎないアミノ酸系シャンプーや石鹸系シャンプーがおすすめです。シャンプーの頻度は基本的に1日1回、事前にブラッシングして汚れを落とし、よく泡立ててから優しく洗いましょう。頭皮の血行を促すためのマッサージも定期的にしてみてはいかがでしょうか。

女性の薄毛にお悩みの方へ

医師に相談している女性

女性にとって髪の毛は美しさを保つために大きな部分を占めます。そのため、薄毛に悩まされて、ご自分の髪にコンプレックスを抱えてしまう日々はとてもストレスになってしまいますし、自信を失ってしまうことも多いと思います。

ご自身で悩むよりも現状を正確に把握する意味、あるいは治療する必要があれば治療する。前向きにどんなことができるか知る意味でも気軽にクリニックへご来院ください。無料でのご相談も受け付けております。

30秒でわかる!
クレアージュの紹介動画

女性が薄毛治療に踏み出すには抵抗を感じる方が多いと思います。多くの場合、ヘアスタイルでの工夫や市販の育毛剤を試すなど、様々な対策を講じても効果が得られず、最終的にクリニックを受診される方がほとんどです。しかし、様々なセルフケアの方法を試すことも大切ですが、医療機関で専門家の意見を聞くことも重要です。

ご自身の薄毛症状を客観的に評価してもらうことで、気にしすぎている部分や、逆に治療で改善できる部分が見つかることもあります。また、カウンセリングや診察を受けることで、薄毛の症状を受け止め、必要な治療を受けることで改善が見込める場合もあります。あまり構えずに、是非、専門家の意見を聞くつもりで気軽にクリニックへお越しいただければと思います。