びまん性脱毛症の基礎知識
女性の薄毛で最も多く見られるびまん性脱毛症は、びまん=広範囲に拡がっている状態、という言葉の通り、髪全体のボリュームが徐々に失われていくのが特徴です。男性の脱毛症のように部分的に進行するのではなく、頭皮全体が薄くなり、進行すると地肌が透けて見えるようになります。40代以降の発症が多いと言われていますが、20代でも発症することもあります。髪のボリュームが減った、分け目が目立つようになった、抜け毛が増えた、髪が細くなった、ヘアスタイルが決まりにくくなったなどの症状に心当たりがあれば、びまん性脱毛症の可能性があります。
びまん性脱毛症とは?
びまん性脱毛症は、女性の脱毛症の中でも、もっとも発症しやすいものと言われています。「びまん」には「一面に広がる」という意味があり、部分的に脱毛が進む男性の脱毛症に対して、全体的にボリュームが減ったり、地肌が透けて見えたりするのが、びまん性脱毛症の特徴です。びまん性脱毛症は、40代以降の発症率が高いといわれていますが、20代でも発症するケースがあります。
びまん性脱毛症のメカニズム
びまん性脱毛症はホルモンバランスや自律神経の乱れによって発症するといわれています。また、髪の毛の成長にはたんぱく質をはじめとした十分な栄養の供給が必要となりますが、内臓系や消化器系のトラブルなどにより、栄養が十分に吸収されず、びまん性脱毛症が引き起こされます。ホルモンや自律神経の乱れはストレスが原因になることが多く、過度なストレスにさらされている方は特に注意が必要です。

びまん性脱毛症の症状
びまん性脱毛症は、男性型脱毛症(AGA)のように頭頂部や前頭部といった特定の部位が顕著に薄くなるのではなくとは異なり、頭部全体が徐々に薄くなっていくのが特徴です。初期には、「全体的にボリュームが出にくくなった」「分け目が広がった気がする」といった変化を感じる方が多く、特に前頭部からつむじにかけて薄くなりやすい傾向があります。
進行するにつれて、地肌が透けて見えるようになり、ヘアスタイルが決まりにくくなるなど、見た目の変化が顕著にあらわれます。特に、髪が細く弱くなることで、以前のようにスタイリングが決まらなくなるのは、多くの方が経験される悩みです。
びまん性脱毛症の原因
びまん性脱毛症は、進行速度が遅く徐々に髪全体のボリュームが徐々に減少していく脱毛症です。その原因は一つではなく、いくつかの要因が考えられます。
加齢によるホルモン量の減少

年齢を重ねるごとに、女性ホルモンの分泌量が減少します。特に髪の成長に大きく関わるエストロゲンの減少は、髪のハリやツヤを失わせ、抜け毛や切れ毛を増やします。
ホルモンバランスが崩れる

女性でも男性型脱毛症であるFAGAを発症することがあります。女性ホルモンの分泌量が正常であれば、男性ホルモンの影響は抑えられますが、加齢やストレスなどでホルモンバランスが崩れると、男性ホルモンの影響が優位になり、FAGAを発症するリスクが高まります。FAGAは、男性のAGAのように特定の部位が薄くなるのではなく、髪全体が薄くなるのが特徴です。
休止期脱毛の増加
ヘアサイクルにおける休止期(髪の成長が止まり、古い毛が抜けていく期間)に当たる髪の毛が増えることで起こることでびまん性脱毛症の原因となります。通常、休止期の髪の毛は全体の10%程度といわれていますが、何らかの原因で標準以上に増えると、髪全体のボリュームが減少し、びまん性脱毛症の症状が現れます。休止期脱毛はいくつかの種類があり原因が異なります。
-
①急性休止期脱毛
急性休止期脱毛は、短期間で髪全体のボリュームが失われる脱毛症です。精神的ストレスや高熱、出産など、急激な体の変化が原因となり、太い髪が抜けやすくなるため、数ヶ月で見た目が大きく変わることもあります。
-
②慢性びまん性休止期脱毛
慢性びまん性休止期脱毛は、薄毛症状が徐々に進行していきます。局所的な薄毛ではなく、頭全体に薄毛の症状がみられます。原因は多岐にわたり、過剰なダイエットによる栄養不足の状態や貧血、甲状腺疾患があげられます。
-
③慢性休止期脱毛
慢性休止期脱毛は、慢性びまん性休止期脱毛とは症状が異なり、側頭部も脱毛が起こります。慢性休止期脱毛の原因は現段階で詳しいことはわかっていません。
クレアージュのびまん性脱毛症の治療
患者さまの病歴やライフステージによって治療の内容は異なりますが、びまん性脱毛症の治療では、内服薬と外用薬を組み合わせて治療していきます。内服薬としては、髪の成長に必要な栄養素を補給するサプリメントや、ホルモンバランスを整えるお薬を処方します。外用薬としては、頭皮の血行を促進し、発毛を促すミノキシジルなどを使用します。
ご自身で悩むよりも現状を正確に把握する意味、あるいは治療する必要があれば治療する。前向きにどんなことができるか知る意味でも気軽にクリニックへご来院ください。無料でのご相談も受け付けております。
びまん性脱毛症の治療

髪の成長には栄養バランスを考えて食事をとることが大切です。
髪はケラチンというタンパク質を主成分としているため、良質なタンパク質を含んだ食事をとらないと、髪の原料が不足してしまいます。
また、ビタミンやミネラルといった成分も髪の成長には 欠かせません。これは髪の新陳代謝を促進したり、頭皮の健康を維持するために必要となります。髪を守るためには、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど栄養バランスの摂れた食事を心がけることが必要です。
30秒でわかる!
クレアージュの紹介動画
クレアージュでは内服薬や外用薬をはじめ、髪の毛の成長に必要となる成分を含んだサプリメントの処方、生活習慣についてのアドバイスなどもさせていただきますので、薄毛症状にあわせた薄毛治療をお受けいただけます。治療の結果、約7割から8割ほどの患者さまが治療の効果を実感しています。60万人の症例をもとに治療方法や治療薬をご提案いたしますので、不安をお持ちの方は一度ご相談ください。びまん性脱毛症の無料相談も実施しています。
びまん性脱毛症の対策/セルフケア
びまん性脱毛症は、ホルモンの減少に起因しています。そのため、自力での治療はむずかしいため、クリニックでの治療にご相談いただくことをすすめています。治療と平行して日々の生活の中での対策やセルフケアも重要となります。対策とセルフケアの内容を解説していきます。
バランスの取れた食生活

髪の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルを積極的に摂取することが大切です。特に、亜鉛や鉄分は髪の健康に欠かせない栄養素です。
質の高い睡眠を確保

髪の成長ホルモンは、睡眠中に分泌されます。十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活を送ることで、ホルモンバランスを整え、髪の成長を促進することができます。
ストレスを溜め込まない

ストレスは、ホルモンバランスを乱し、血行不良を引き起こし、髪の成長を妨げる可能性があります。適度な運動や趣味の時間を持ち、心身ともにリフレッシュすることで、ストレスを軽減しましょう。
適切なヘアケア

頭皮を清潔に保ち、血行を促進するために、適切なシャンプーとマッサージを取り入れましょう。また、紫外線は頭皮や髪にダメージを与えるため、帽子や日傘などで対策するように心がけましょう。
びまん性脱毛症でお悩みの女性へ

女性にとって髪の毛は美しさを保つために大きな部分を占めます。そのため、薄毛に悩まされて、ご自分の髪にコンプレックスを抱えてしまう日々はとてもストレスになってしまいますし、自信を失ってしまうことも多いと思います。
ご自身で悩むよりも現状を正確に把握する意味、あるいは治療する必要があれば治療する。前向きにどんなことができるか知る意味でも気軽にクリニックへご来院ください。無料でのご相談も受け付けております。