アピアランスケアについて
クレアージュの取り組み

医療技術の進歩により、抗がん剤や放射線治療は外来で受けられることが一般的になり、患者様は社会生活を送りながら治療を受けられるようになりました。医療技術の進化に伴い、治療による外見の変化に悩む患者様も増加しています。こうした外見の変化をサポートするアピアランスケアについてクレアージュの取り組みを解説していきます。

アピアランスケアとは?
がん治療後の
外見の変化に向き合う

アピアランスケアとは、がん治療による外見の変化に悩む患者様を、医療の専門家が様々な方法でサポートするケアのことです。外見の変化は、時に心の負担となり、「周りの目が気になる」「自分らしさを失った」と感じる方もいます。

アピアランスケアは、必ずしも治療前の姿を取り戻すことだけを目的とするものではありません。患者様が自分らしく、心地よく過ごせるように、その人にとっての「最善」を一緒に探していくケアを目指しています。患者様が特に気にならないのであれば、特別なケアや専用品を使う必要はなく、普段から愛用しているスキンケア用品やお気に入りの服を自由に楽しみ、自分らしく過ごしていただけるのであれば問題はありません。アピアランスケアで大切なのは、患者様自身が「どうありたいか」です。クレアージュは、医療機関として、患者様のお悩みに耳を傾け、解決策を見つけていきます。

アピアランスケアの定義

国立研究開発法人 国立がん研究センター 中央病院が次のように定義しています。

アピアランスケアとは、がんやその治療に伴う外見変化に起因する身体・心理・社会的な困難に直面している患者様とその家族に対し、診断時からの包括的なアセスメントに基づき、多職種で支援する医療者のアプローチである。

出典:国立がん研究センター

アピアランスケアが
重視される背景

がん治療の進化は、アピアランスケアの重要性を高める要因となっています。治療法の多様化に伴い、外見に現れる副作用も多岐にわたり、身体に現れる外見の変化が大きな苦痛をもたらすことがわかっています。

がん治療後に生じる
見た目の変化要因

国立がん研究センター中央病院アピアランス支援センターの調査によって、治療後にどういった変化要因によって悩みを持ったかの調査を実施しています。

アピアランス患者様の要件

アピアランスケアの対象となる患者様は、以下の3つの要件を満たす必要があります。

  1. 1.がんやがん治療による外見の変化

    がんそのものや治療によって、体の表面に目に見える変化が生じていること。症状の程度は問いません。

  2. 2.外見の変化による苦痛

    外見の変化が原因で、自己イメージの変化や社会との関係性の変化による苦痛を感じていること。つまり、外見の変化によって自分らしさが失われたり、周囲との関わりが困難になったりしている状態です。

  3. 3.精神疾患によらない苦痛

    上記の苦痛が、精神疾患によるものではないこと。

これらの要件を満たす患者様に対して、アピアランスケアは外見の変化による苦痛を軽減し、その人らしい生活をサポートすることを目的としています。

調査の概要

20歳以上75歳未満の男女、がんの診断が臨床的もしくは組織学的に確認されているがん治療を受けている患者、もしくは現在は治療が終了し経過観察中の方、同意が得られ,インターネットデバイスの操作に問題のない方、1,000名をもとに調査を実施。

調査方法

スクリーニング調査によって抽出されたがん患者に対して、事前に設定した調査項目を一斉発信して回答をいただく。
外見の変化を経験したと回答した割合は58.1%でした(回答者数601名)。この割合は、性別によって差が見られ、女性では69.2%、男性では47.1%でした。また、疾患別に見ると、乳がん患者の92.5%が外見の変化を経験しており、男性患者で最も多かったのは肺がん患者の54.4%でした。治療によって経験した外見の変化としては、手術の傷跡が84.5%と最も多く、次いで脱毛が38.3%、痩せが38.1%でした。

日常生活のネガティブ変化への
影響要因 調査結果

出典: 国立がん研究センター中央病院アピアランス支援センター
がん治療に伴う外見の変化とその対処に関する実態調査

がん治療後の外見の変化を気にする、または懸念する患者様は全体の62.6%に上り、医療機関による治療後の悩みや不安へのサポートが求められています。
治療を続けながら社会生活を送ることが可能になった一方で、外見の変化に悩む患者様は、外出を控えたり、人との交流を避けたり、仕事を休むなどの困難に直面することがあります。アピアランスケアは、このような外見の変化によるストレスを軽減し、患者様が社会生活を送りやすくするための重要なサポートとなります。

クレアージュの
アピアランスケア

クレアージュは、がん治療後の変化要因、「頭髪の脱毛」「まつ毛の脱毛」「眉毛の脱毛」に対応しています。脱毛に関する見た目の変化でお悩みの場合はお気軽にご相談ください。無料での相談も行っています。

クレアージュの
後遺症抜け毛治療

女性が薄毛治療に踏み出すには、抵抗を感じる方が多いと思います。多くの場合、ヘアスタイルでの工夫や市販の育毛剤を試すなど、様々な対策を講じても効果が得られず、最終的にクリニックを受診される方がほとんどです。しかし、様々なセルフケアの方法を試すことも大切ですが、治療するしないに限らず、まずは医療機関で専門家の意見を聞くことをおすすめしています。

クレアージュの
医療アートメイク

クレアージュは、45年の皮膚科医歴を持つ川島眞医師が在籍しており、患者様に安心と質の高い医療を提供できる体制を整えています。また、大学病院との連携による皮膚科学の研究を通じて、常に最新の医療を提供することに努めています。

30秒でわかる!
クレアージュの紹介動画

医療機関の
アピアランスケアにおける
役割について

アピアランスケアは、外見を美しく整えるだけでなく、患者様の心のケアも含む多岐にわたる支援です。クレアージュでいえば脱毛などの外見的なサポートに加え、患者様の心理状態に寄り添い、不安や悩みを解消することも重要な役割だと考えています。
医療機関におけるアピアランスケアは、単に外見の問題を解決するだけでなく、患者様の疾患や心理状態、ライフステージなども深く理解し、診察や対話を通じて悩みの根底にある不安にまで踏み込んだアドバイスを提供することに意義があると考えています。

家族、友人、知人の
アピアランスケアにおける
役割について

がん治療による外見の変化は、患者様にとって大きな苦痛であり、周囲の家族もどのように接すれば良いか戸惑うことがあります。家族は心配のあまり、様々なアドバイスをしがちですが、まずは患者様本人の気持ちを尊重することが大切です。

患者様が少しでも見た目のことで悩んでいる様子が感じられた場合は、抱え込まず、まずは病院のアピアランス支援室や相談支援センターに相談してください。もし、そのような窓口がない場合は、遠慮なく通院中の担当医や看護師に相談しましょう。

無料カウンセリング・
初診予約はこちら