NEWSDクリニック名古屋 新着情報
2022.12.05
12月のスタッフ便り【お雑煮】
お雑煮について
皆さんは、お正月にお雑煮を食べますか?
今回はお雑煮の由来についてご紹介します。
【お雑煮の由来について】
お正月にお雑煮を食べる風習は、平安時代に由来するとされています。昔はお餅の原料となるお米は高価で、お正月という特別なお祝いの日に食べられるものでした。
毎年お正月にやってくる年神様にお供えした餅や里芋、人参などを、その年の最初に汲んだお水で煮込んで元旦に食べたのがお雑煮のはじまり。年神様の恩恵を頂くという意味を持っています。
「年神様」とは、毎年正月に各家にやってくる来訪神のことで、元旦になると山など高い場所から家に幸せを与えるために降りてくると言われています。
「雑煮」というようになったのは、色々な具材を混ぜて煮る「煮雑ぜ(にまぜ)」に由来しているそうです。
今年も残りわずかとなりました。たくさんの患者様に
ご来院頂き、誠にありがとうございました。
来年も皆様にお会いできることを楽しみにしております。
よい年末年始をお過ごしください。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
ARCHIVE
2022年 (18)

- 薄毛治療のDクリニック
- 各クリニック紹介
- Dクリニック名古屋
- 新着情報
- 12月のスタッフ便り【お雑煮】